*魂の次元* (by としべえ)

肩から力を抜いて、自由に楽しく生きる。

朝の瞑想、アンナ・カヴァンと諸星大二郎の間で

あけましておめでとうございます。

今年一年が、地球上のすべてのみなさんにとって、すばらしい年になるよう、つつしんでお祈り申し上げます。

さて、昨日の記事は、いい加減なところでぶっ千切って終わってしまいましたので、今日はその続きを書きますが、その前にまず、マインドフルネスとしても知られるヴィパッサナー瞑想の話をしようと思います。

なお、この記事は、無駄に 6,000 字以上あります。

マインドフルネスとかグーグルのサーチ・インサイド・ユアセルフとか

みなさんは、マインドフルネスというのはご存知ですか?

マインドフルネスって、今の日本で、どのくらい一般的な言葉なんでしょうね?

長らく日本を離れてると、そういう「常識的」感覚がなくなってくるんですけれど、まあ、今はとにかく情報が溢れかえってる時代なので、「一般的」なんて考えること自体が無意味になりつつあるのかもしれません。

それはともかく、グーグル生まれの「サーチ・インサイド・ユアセルフ」という研修プログラムのおかげで、ネット上にはマインドフルネスの情報が溢れかえってます。

マインドフルネスとは何かを、ものすごく簡単に説明すると、
余計な考えを棄てて、今ここを生きること
と言ったらいいでしょう。

禅で言う、無念無想の境地ですね。

もちろん、そういう境地に達するまでには、長い時間と努力がいるわけですが、グーグルのプログラムは、別に悟りの境地を目指すものではありません。

無念無想を心がけると、
健康にもいいし、仕事もはかどるよ
って話です。

で、そのマインドフルネスを具体的にはどうやるかって話ですが、これまたごく簡単に説明すると、
まずは、呼吸をよく見る
それになれたら、自分の体の状態もよく見る
これだけのことです。

これがどうして心身の健康に役立つかは、また別の機会に書きますが、興味が湧いた方は、朝起きたあとと、夜寝る前に、五分間ずつ呼吸を見つめてみてください。

寝床の中で横になったままでかまいませんので、息を吸うときには、今自分は息をしているということをしっかり意識します。「あー、今自分は息を吸ってるなー」という感じです。

同じように、息を吐くときは、息を吐いてることをしっかりと見ます。

これを五分間やるだけです。

たったの五分ですが、はじめのうちは長く感じるかもしれませんが、これを毎日なり、思い出したときなりに続けていると、ある日、以前とは違って、体と心から力みがなくなっている自分に気づくこと請け合いです。

ものは試しですから、ま、騙されたと思って♬

マインドフルネス、ヴィパッサナー、禅

さて、マインドフルネスというのは、アメリカのお医者さんが、ベトナムのお坊さんに学んだ禅の手法を、マインドフルネス・ストレス低減法 Mindful-based stress reduction: MBSR という名前で、認知療法に取り入れたことで、アメリカに広まった考え方です。

禅の言葉では「念」に当たり、仏教で悟りに至る八つの方法として知られる八正道のうちの一つ、「正念」のことと言ってもいいでしょう。

正しく気づくこと、といった意味です。

そして、正しく気づく、ということの中身が、

ごちゃごちゃ考えるのはやめて、自分が感じているままの世界をきちんと感じる

ということであり、そのためには、

まず、自分の呼吸を見て、自分の体の状態を見る

ということになります。

そうやって、今起きていることに正しく気づいている状態が「マインドフルネスな状態」であり、マインドフルネスを心がけることで、心が楽になり、体からは力みが抜け、仕事も洗濯も掃除もはかどるというわけです。

で、ヴィパッサナーとはなんぞや、という話なのですが、ぶっちゃけて言えば、マインドフルネスとヴィパッサナーは同じものと思ってもらってかまいません。

一般的にはマインドフルネスといい、上座部仏教の人はヴィパッサナーといい、日本では禅と呼ぶ、といったくらいの話です。

なお、日本の仏教では、「止観」と呼ばれる瞑想法があり、これはサマタ・ヴィパッサナーを漢訳した言葉で、

心を鎮めて、正しく見る

という意味になります。

つまり、サマタは「心を鎮めること」、ヴィパッサナーは「正しく見ること」です。

「止観=サマタ・ヴィパッサナー」という瞑想をすることで得られるのが、「正念=正しい気づき」ということになります。

ぼくの朝瞑想

今ぼくは、西インドのプシュカルという田舎街にいるのですが、ここからバスで 20 分ほど行ったところに、ヴィパッサナー瞑想をやっているセンターがあります。

先日そこでやっている十日間泊まり込みのコースに参加しました。五年ぶり二度目のことです。

朝四時半から夜の九時までほとんど座りっぱなしに近いので、一回目は地獄でした。

けれど、二回目の今回は、どちらかと言えば、天国に近い感じで、とてもいい時間が過ごせました。

この十日間のコースについては、またいずれ書こうと思いますが、コースが終わってから 12 月の頭から朝一時間ほどの瞑想を毎日続けています。

はじめのうちは、真面目に座禅のスタイルでやっていたのですが、ぼくは不真面目なヴィパッサナー実践者なので、最近は布団のなかで丸くなって、ぬくぬくと瞑想しております。
(ここプシュカルの冬は割と寒いんですよ。最低気温 10 度くらいかな)

そして一応は、呼吸と体の感覚に意識を向けるのですが、あまりそれにはこだわらず、想いが巡るままに任せています。ときどき想いが途切れたら、呼吸や体に戻る、という感じで。

そうすると、昔の記憶や昨日あったこと、未来のこれはこんなふうにしようとか、いろいろな想いが浮かんでくるのですが、そういう中にふとした気づきがあったりするんですよね。

たとえば......、といって今朝のことを思い出そうとすると、夢を思い出すのが難しいのと似て、どんなことを想っていたのか、うまく思い出せません。

まあ、例えば、昨日はてなにこんなこと書いたけど、ここのところはこうしたほうがよかったな、みたいなことです。

そういうのが、考えるともなしに浮かんできて、流れていくのは、心のガーベジ・コレクションみたいなものだと思うんですよ。これもまた、夢と似たところがあって。

ガーベジ・コレクションていうのは、コンピュータ用語で、プログラムがメモリをどんどん使うわけですが、もう使い終わったメモリ領域が使われないままに主記憶装置の残っていくんですね。そのままにしておいたらもったいないから、お掃除プログラムがときどき勝手に動いて、使い終わって散らかってるゴミ(ガーベジ)を集めて(コレクション)きれいに掃除してくれるわけです。

昼間の間に、あれやこれや考えて、考えたままでもつれた状態でからまった糸くずみたいになった頭の中のゴミを、夢や瞑想が片づけてくれるんだと思うんですよ。

とまあ、長々と書きましたが、あんまり堅くならないで、気楽に瞑想するのもいいもんですよ、というお話でした。

ようやく「ジュリアとバズーカ」のアンナ・カヴァンの話。

前回の記事の続きです。

アンナ・カヴァンは [長編「氷」] が SF の世界では有名な作家のブライアン・オールディスに絶賛されたことで知られるようになった、一風変わった作家です。

二度の結婚と二度の離婚をしたカヴァンは、精神を病み、コカインに依存し、「氷」を発表した翌年、67 歳で亡くなります。

アマゾンでは、「氷」は次のように紹介されています。

異常な寒波のなか、私は少女の家へと車を走らせた。地球規模の気候変動により、氷が全世界を覆いつくそうとしていた。やがて姿を消した少女を追って某国に潜入した私は、要塞のような“高い館”で絶対的な力を振るう長官と対峙するが…。迫り来る氷の壁、地上に蔓延する略奪と殺戮。恐ろしくも美しい終末のヴィジョンで、世界中に冷たい熱狂を引き起こした伝説的名作。

「世界中に冷たい熱狂」というのが「大げさ」ですけど wW カフカ的とも言える不条理を描いた幻想小説です。

昔この小説を読んだときは、正直あまりピンと来ませんでした。けど、「狂気」とは何かを、少しは知った今読み返すと、また違うだろうなぁ。

なお、アマゾンのレビュー「侵食する氷に仮託される不安と孤独のオブセッション」と「おしまいの物語」の二つが好対照の評価ですので、興味のある方は上のリンクからどうぞ。

趣味が合う方には、空前絶後の傑作、ということのようです。

そしてカヴァンの「ジュリアとバズーカ」

ぼくにとってのカヴァンは、「ジュリアとバズーカ」という短篇集であり、とくにその中でも、一番初めの「以前の住所」という作品に尽きます。

この、おそらくカヴァンの日常をさりげなく描いただけの作品の、理性を超越した奇妙な味わいは、先入観なしに読んでいただくのが一番なので、内容については説明しません。

ネット上のレビューなども一切読まないようにご注意を!!

図書館でも取り寄せてもらったりできると思いますので、どうか興味のある方はご一読ください。

なお、表題作の「ジュリアとバズーカ」のバズーカとは、ヘロインを使うときの注射器のこと。ちょっと恐ろしい語感ですが、カヴァンの描くのは、どろどろとからみつくようなタイプのものではなく、どちらかといえば冷たく乾いた静謐な不条理の世界です。

ついに諸星大二郎の「ど次元世界物語」だ。

それでですね、わたしの大好きなカヴァンの「以前の住所」という作品なんですが、ラストシーンがタクシーに乗り込んで「以前の住所」に戻る、というものなんですね。

このラストがぼくにとても深い印象を刻み込んだわけなのですが、諸星大二郎の「ど次元世界物語」(「諸星大二郎-ナンセンスギャグ漫画集・珍の巻」所収)という作品に、これがまた忘れがたいタクシーの名場面があるという話なんです。
# あー、たったこれだけのことを言いたかっために、大変な道のりになりました。

諸星大二郎といえば、「妖怪ハンター」や「西遊妖猿伝」などの劇画的伝奇漫画で知られる人ですが、デビュー作の「生物都市」(「彼方より―諸星大二郎自選短編集」所収。あっ、これに「ど次元世界物語」も入ってますね)が極めて完成度の高い SF 漫画で、もしまだ未読の方がいれば、ぜひお読みいただきたいと思います。

さて、そうしたシリアスな作風で知られる諸星大二郎ですが、少数ながらナンセンスなギャグ漫画も書いていて、これがまた一風変わった味わいなのでありまして、その中でもおすすめしたいのが、この「ど次元世界物語」ということになります。

これは怒々山博士を主人公とするシリーズの第一作目にあたりますが、

ど次元の研究に一生をかける怒々山博士とその助手は、異常なまでにドジかつ物忘れの多い少年・林元太を利用し、彼と共にど次元の世界へと踏み込む。
そこに待っていたのは、作者がいい加減に「なにげなく、ふと書いた」異様な世界だった。

(以上、https://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/34000.html より)

というような話で、この作品で「ど次元」に行くために使われる乗り物がタクシーなんですね。

なぜタクシーに乗ることで「ど次元」に行けるのか、その理由はどうか諸星大先生の作品を読んでみてください。

おまけは amazon associates のぷちネタ

SmartNews 経由で [[ 「レイア姫」追悼: 月明かりに溺れ、ブラジャーで窒息死]] がぷちバズした件のおまけ話なんですけど、その中で Carrie Fisher, Wishful Drinking という
キャリー・フィッシャーの回想記を紹介したところ、 6 人の方がクリックしてくださってました。
# 残念ながら購入者はなし。

少数とは言え、洋書でも見てくれる人がいるんだなぁと、勉強になりました。

そして、最後に読者の皆様への御礼です。

昨年一年、この蝶へなちょこウェブログをご愛顧いただきありがとうございました。(って、年末になるまで、ほんの数本しか書いてなかったですが)

id:watto さん、
ビブリア、読んでましたか。
実はぼくは、本屋でぺらぺらめくっただけで、まだ読んでません。今度読みます。

id:mamichansan さん、
今年こそ、継続して書いて、多くの方に読んでもらおう...... と今は思ってますが、移り気なぼくのこと、はたしてどうなることやら、です。

id:KAERUSAN さん、
「良いお年を」のコメントいただいたとき、インドはまだ昨年でした。
今年もおもしろい四文字熟語、楽しみにしてます。

そして、いつも星やブックマークしていただいている id:ad2217id:aozprapurasuid:qtamakiid:rk0520 の各諸氏、またここには書ききれませんが、はてなでのあれこれの書き込みに対して反応いただいているみなさん、本当にどうもありがとうございます。

改めまして、今年もよろしくお願いいたします。

と、いうわけで、ながーくなった記事を、最後までお読みいただき、どうもありがとさんでしたーー。

それではみなさん、さいなら、さいなら、さいならぁーーー。

[追記 2016.01.01] アニメにもなっている施川ユウキ「 バーナード嬢曰く。」の第三巻にアンナ・カヴァンの「氷」が登場することが判明。(id:ad2217 さん、情報提供ありがとうございます)

ネットで見ただけで、実物未見ですが、

寒空の下アンナ・カヴァン『氷』を読んで身も心も冷たくなっている神林の手を、「神林の手すっごく冷たいよ!!」と握りしめるド嬢の天然さに救われる感じがたまらない

という感じの描かれ方で、

バーナード嬢曰く「病床で尾崎放哉読んでるとこのまま死んでしまいそうな気分になるなー」

(引用は http://musebinaki.com/2014/07/11/dokusyo/ より)
というような大爆笑の迷言満載とのこと、日本に帰ったら、これはぜひ読まねば。

こんな SF オタクな作品が普通に存在するなんて、すごい時代になったもんですねぇ。

---------------

スポンサーのリンクです