脚本家・石井飛鳥さんのツイート(https://twitter.com/ishiiasuka/status/1028196483709820929)、
電子書籍、便利なんだけど「親の本棚」が家に構築されないのは将来的に人類にとってヤバイ予感がする。
が13,000ものリツイートを受け、話題になっています。
「親の本棚」の役割を否定するわけではないのですが、個人的には
- 「親の本棚」? そんなもん、さっさと「粗大ごみ」にでも出したら?
と思ってしまったので、その理由を少しばかり書いてみましょう。
- 「親の本棚」がある人とない人の「違い」ってこともあるよね。
- 電子書籍がほとんど売れてない上に、書籍というフォーマット自体が化石化してる時代だしなー。
- 「旧人類の寝言」は気にせず、新しい時代の波の間を漂って生きよう。
- 追記: 石井飛鳥さんへのお詫びと「文化資本を奪おうとする者」についての考察
「親の本棚」がある人とない人の「違い」ってこともあるよね。
まず、個人的な話をしましょう。
ぼくには「親の本棚」はありませんでした。お袋も親父もあんまり本を読むような人間じゃなかったもんで。
けれども三つ年上の兄がいましたので、本も音楽も多大な影響を受けました。
ですから「誰かの本棚が与えうる影響」という意味では、「親の本棚」に恩恵を受けた人が、
- 「親の本棚」がなくなったら寂しいなー、
と思う気持ちは分かります。
たぶん石井飛鳥さんは、聡明で自由闊達な親御さんをお持ちで、「親の本棚」のおかげで、すばらしい人生を歩むための豊かな糧を得ることができたのでしょうから、
- あー、それはよかったですねーー、
と大きく同意してあげて、「親の本棚」が消える未来をぼくも一緒に憂いたいところです
けどですよ、「親の本棚」\(^o^)/的言い方からは、なんだか
- 世襲制のいやらしさ
がプンプンにおってきませんか。
そんな「本棚」から、親の世代の古臭い価値観を押しつけられるくらいだったら、むしろそいつを
- ナタでぶっ壊して、ぜーんぶ景気よく裏庭で燃してしまいたい、
というもんじゃありませんか。
多くの人にとって「親の本棚」が何を意味するだろうかということを少しばかり想像してみると、そんな感想も浮かんでくるというわけなんです。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
電子書籍がほとんど売れてない上に、書籍というフォーマット自体が化石化してる時代だしなー。
・ネットでの新刊購入は全体の1割、「文字もの」電子書籍は「紙」の4%、縮みゆく出版業界の明日はどっちだ!? - *魂の次元*
という記事にも書きましたが、書籍全体が縮みゆくマーケットであることに加え、ネット上での新刊書の購入も全体の一割程度だし、「文字もの」の電子書籍に至っては「紙」の書籍の4%ほどしかないのが現状で、ちょっと意外な気もします。
長い目で見れば、紙の本は電子書籍に置き換わっていくでしょうし、そのとき書籍というフォーマット自体が衰退していくことも、避け得ない未来でしょう。
そうはいっても、書籍に対する欲求は人類の歴史が続く限り、消え去りそうもありません。
となれば問題は、
- 「親の本棚」がなくなる人類の将来はヤバイかも、
みたいな主観の話よりは、
- 古来より蓄積されてきた無数の書籍に対するアクセス方法をどう構築するか、
という方法論の話になるはずです。
「親はなくても子は育つ」んですから、「親の本棚」なんてなくなっ
ても人類の未来は安泰です。
(ほかの要因で人類の文明が崩壊する恐れは大いにありますけどね)
もちろん我が子に本棚を残したいあなたは、今からきちんと紙の本をせっせと集めてあげてください。
その上で、人類の未来に貢献するためには、
- ネット上であなたの蔵書リストを公開するとか、
- 著作権切れの書籍を電子化してファイル共有ソフトで公開するとか、
などなど、いろいろ方法を考えて、思いついたことをなんでも実行してみたらいいんじゃないでしょうか。
「旧人類の寝言」は気にせず、新しい時代の波の間を漂って生きよう。
というわけで、ぼくは別に「書籍の価値」を否定してるわけじゃないんです。
ぼく自身、本を読むのは好きですし、たくさんのことを書籍を通じて知りました。
でも、「親の本棚がない人類の未来が心配だ」とか、「本を読まないとバカになる」とか「携帯で調べず、辞書をひけ」とか、そういう「旧人類の寝言」にいちいち腹を立てたりするのって、
- アホらしくありませんか?
「寝言」を言いたい人は一生言ってればいいんであって、そんな「寝言」に反論するような時間やエネルギーがあるんなら、自分の限られた人生なんですから、もっと自分の「幸せ」のために使ったほうがいいに決まってますよね。
本が読みたい人は、読めばいいんだし、一生ゲームをやっててもいいんだし、自分が本当に生きたい人生を探るためにも、人の目を気にせず、空気を読みすぎず、自由に時代の波と戯れたいじゃありませんか。
というわけで、この辺でこの「寝言」も終わりにすることにして、自分の人生を充実させるためにはどうすればいいのか、といったもっと本質的な問題について、思いを巡らせてみることにします。
てなことでみなさん、ナマステジーっ♬
追記: 石井飛鳥さんへのお詫びと「文化資本を奪おうとする者」についての考察
石井飛鳥さんが何気なくつぶやいた言葉に、いらぬ反論を、しかもからかうような調子で試みた上に、わざわざツイッターでお知らせまでしてしまったもので、ご本人から次のようなリプライをいただいてしまいました。
(https://twitter.com/ishiiasuka/status/1029305189381988353)
文化資本を奪おうとする者について言及されていない。やり直し。
そこで、ご気分を害してしまったかもしれないことについてはお詫び申し上げた上で、「文化資本を奪おうとする者」について言及しておこうと思います。
「客体化された形態の文化資本」である書籍について、誰かが意図的に奪おうとしているのかどうかは、ぼくには定かでありませんが、
- 「親の本棚」は燃してしまえ、
というような乱暴な言葉に、そうした意図を感じる方はいるかもしれしません。
とはいえ、ぼくは「書籍などなくなればいい」と思っているわけではありませんし、「書籍はどうせなくなる」と言っているわけでもないし、まして、- - 「親の本棚」などないほうがいいのだ、
といっているわけでもありません。
あくまでも、
- 「親の本棚」にしばられることなく、自由に生きたいものだ、
という個人的な見解を述べているにすぎません。
一方、「制度化された形態の文化資本」としての学歴を保証すべき大学などの教育機関が、経済と政治に従属する形で形骸化し、その内実が「破壊」されていく現状は、日本という国家の将来にとって、すでに危険な水準にまで達しており、しかもなお歯止めのかけようがない状態にあることも、文化資本を十分に身につけた知的エリートのみなさんには、まったく明らかなものと考えます。
こうした文化資本に対する「攻撃」が、何者のどんな意図によって起こっているのかは、ぼくの知識で推測する範囲を大きく逸脱していますので、識者に任せますが、書籍という文化資本に対しても、同様の「攻撃」がなされている可能性が否定できないということも、まったく確かなことですので、書籍やそれの特殊な集合体である「親の本棚」をそうした「攻撃」から守ることは、現代の知的エリートにとっての急務である、ということも言えるかもしれません。
というわけで、追記はここまでです。
石井さん、お騒がせしてすみませんでしたー。